みなさんはこれまでどのような人生を歩まれたのですか?現在幸せですか?
女性の方は結婚や出産も含め、教えていただきたいです。
昨年の3月に大学を卒業し、アパレルに就職しました。しかし、職場の方と上手くいかず、10月に退職しました。
同時期に彼の転勤が決まりましたので、彼についていき現在同棲をしています。そして、今年の4月に入籍をすることになりました。

高校の頃の友達などに報告をすると、みな喜んでくれています。3月に会いたいね、と話をしています。
ですが、現在仕事をしていないということは伝えきれずにいます。
新卒で仕事を辞めてしまうなんて、なんだか負けたような気がして。
恩師にも報告をしないといけないのですが…。
全ては私に原因があるので、乗り越えないといけないというのは分かっているのですが。

私はとても負けず嫌いで些細なことでも、こっそり、勝っては喜び、負けては泣いていました。
相手はなんとも思っていないと思いますが。(笑)
両親はこんな自由な私を尊重してくれ、好きなようにやったらいいよ、と言ってくれます。だから、余計不安になるといいますか。大丈夫かなと常に考えています。彼もこのような考えなので、両親彼からは失業保険があるからその間はゆっくり職探しするといいよ、と言ってくれています。
このような環境があるから甘えてしまっている自分がいると思うと思うのですが。

これから入籍後、引っ越しもあるので、新しいところで落ち着いてからまた職探しをしようと思っています。

なんだかよく分らない質問になってしまいましたが。みなさんに聞いてほしかったのです。

みなさんはどんな人生を送られて、現在幸せですか?

そして最後に、こんな私に厳しいお言葉をお願いします。

長くなってすみません。
私は今幸せですよ♪人生は予想もしていなかった事が次々ありました。
10代での結婚・3人の子供の出産育児・突然の旦那の死・貧しいシングルマザー生活・癌闘病生活・子供の反抗期に自立・そして今は三男との生活に付き合って5年の彼との週末、闘病を乗り越えて巡り合った仕事。
相変わらずの貧乏な生活ではありますが、上の2人の働く子供達に支えられ生活しております。そしてお腹にいる新しい命。まさかこの年で(笑)また出産するとは・・・不安も沢山ありますが無事に何事もなくお産できたら・・と日々祈りながらの毎日です。

あなた様の「今」は将来的には「何であんな事で悩んでいたんだろう?」と思える日が来ます。しかし「今」は現実あなた様を悩ませ苦しませているのは事実で、それが人生ってものです。悩みの内容に大小はありません。自身の性格的な悩みは、やはり自身が「こんな自分は嫌」と思い改善するしかありません。勝ち・負けで判断してしまいがちで、友人に事実を言えない。まして周りはそんな事気にしていない。自分が一番気にしている・・・と冷静に判断されているようですし、ここは一つ皆に正直に「実は情けないんだけど・・・仕事こんな理由で辞めちゃったんだよね・・・」と話すことです。意外にも周りはケロっとした返事をくれますよ。そしてあなた様のつかえも取れるんじゃないでしょうか。

なかには「そうなんだ~」と言いながらも皮肉交じりな事言ってくる人もいますが、それも仕方ない。人は千差万別であり、自身が心にスッキと生きれるのであればそちらに勝るものはないと思います。とても自分を厳しく判断されるのはイイ事ですが、度を越すと今後の人生、子供を持ったり等もありますから、勝ち負けを越えて「妬み」的な気持ちを抱くようになるかもしれません。自身の人生は家族を含めて「世界に一つ」なんだ♪ということで幸せを積み重ねて下さい。
失業保険について質問です。
派遣社員として働いている者です。

10月末に派遣先のA社の都合で、くびになりました。
この時点では、すぐに失業保険がもらえると言われました。
ですが都合良く、派遣会社の方で次の派遣先(B社)が確保できたと連絡(10月中のことです)があり、自分の条件に合った仕事だったのでそこで働くことに決めました。

しかし、

当初、11月4日から始まると連絡がありましたが、派遣会社から「手違いで25日からになりました。」と言われ、仕方なくそれまでの間、家にいました。

それで、25日になりB社での勤務(始めの3日間は研修)が始まり、昨日2日目の研修が終わった時点で派遣会社から連絡がありました。
「申し訳ないんだけれども、部署が変更になった。」と言われました。
それは当初の仕事と全く違う仕事の内容で、自分の条件に全く合わないので断り退職することに決めました。


この場合失業保険はすぐにはもらえないと言われました。

しかし、はっきり言って納得できません。
B社の勝手な都合でこういった状況になってしまったにも関わらず、失業保険がすぐに貰えないのは納得できません。


A社を退職した時点でなら失業保険はすぐに貰えることになっていたので今すごく後悔しています。
今月はほとんど仕事をしていないので、来月の給料はかなり少なく本当に厳しいです。


やはり、こんなことを派遣会社に言っていても無理なことなのでしょうか?





長文になってしまいました。ここまで読んでもらえた方に感謝です。こんな愚痴(!?)に付き合ってもらってありがとうございました。
弟と似たようなケースだったので気になったのですが、
お手元に離職証明書2枚ありませんか?A社とB社の・・・
弟は、派遣の仕事先を「解雇」され、すぐに派遣が
決まりましたが無かった事にということで、「会社都合の解雇」と
「自己都合の退職」と2枚持っていたので、会社都合による解雇の
離職票を提出して、短い待機期間で受給が始まりました。

ハローワークで相談してみては?私の時も、とても親切に
手続きしてくれました。
A社を解雇になった時点から受給資格が発生し、
B社は「臨時収入」とみなされるのではないでしょうか。

電話でも相談してみたらいかがですか?
頑張ってください。
失業給付の受給と保険、扶養について、一番良いと思われる手続き方法を教えてください。
【現在の状況】
4年間勤めていた会社を8月末日で退職し、自衛隊員の妻になりました。
10月9日に正式に籍をいれ、ハローワークに失業給付の相談に行きましたが・・・

自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば1カ月半待機で
失業給付が受けられるというお話を伺いました。

現在、国民健康保険と国民年金に加入しており、前年の収入が
高かったためか今月の保険料は合わせて4万円ほどでした。
あまりにも保険料が高く、失業保険をもらいつつ扶養には入れないのかと
何度も考えました。
調べたところ、加入時の失業給付等の収入日額に360日を
かけて計算した結果が130万円を超えたら扶養は無理という結果でしたが
あっておりますでしょうか。。

また、早い内に子供をとも考えています。
(余命1年の病床の父が生きている内に孫の顔を見せたいとも思っています)
妊娠してもぎりぎりまで失業保険をもらい続けて、扶養に入ったほうが
いいものかどうか。。

【そこで3点質問させて下さい。】

①失業保険給付の手続きを行い、子供ができたら受給延長、
夫の扶養に入り、出産後に扶養から抜けて失業保険を受けつつ
資格取得や就職活動を考えています。

ただ、この場合失業保険受給の延長が可能かどうかという問題や、
一度失業保険の受給手続きをしてしまったら、以後1年間の収入が
130万円を超えるとみなされて扶養には入れなくなる(のかどうか)
という問題があります。
一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
(失業保険の受給日額は4000円で、360日で計算すると
144万になってしまいます。)


②失業給付は、子供を授かったらその時点でハローワークに
申告しなければならず、給付は中止になるのでしょうか。

また、失業保険給付中で退職後2カ月以上たってしまった後でも
受給延長処置はできるのでしょうか。

③②の受給延長が可能でしたら延長して待機期間中は
扶養に入れるものなのでしょうか。


文章が分かりづらくて申し訳ないです。
まだまだ結婚して日が浅く、無知でお恥ずかしいです。
もっと調べてご相談すればよかったのですが、焦ってしまい、
一人で限界を感じましたので質問させていただきました。お力をお貸しください。
〉自己都合の退職であっても夫の転勤に伴う退職であれば
転勤の説明なんて全然出てこないし、そもそも「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職であれば」という話では?
それとも、同居の方が先で、彼氏が転勤して自分も引っ越したんですか?

〉1カ月半待機で
「給付制限なしで」です。
実際の入金まで1ヶ月半ぐらい掛かる、ということです。

〉130万円を超えたら
「130万円以上なら」ですね。
「日額3612円以上」でも良いですが。

・失業者なんだから国民年金保険料の特例免除が受けられますが? 離職票か受給資格者証をもって市町村の窓口へ。

・離職理由が「結婚にともなう転居による通勤不可能・困難による離職」あるいは「配偶者の転勤に伴う別居の回避のための転居による通勤不可能・困難による離職」(給付制限なしになる理由)なら、国民健康保険料/税の軽減措置の対象にもなるはずです。
受給資格者証をもって市町村の窓口へ。

1.
〉一般的にはどのようにみなされるのでしょうか。。
「夫が加入する国家公務員共済(防衛省共済組合)ではどうなのか」が問題ですが?
公務員共済では、手当を受けている期間のみ「被扶養者」としません。

※ご主人どの制度に加入していて、どの団体が運営しているのか認識していないのでは?

〉失業保険受給の延長が可能かどうか
「受給期間の延長」です。

基本手当の受給資格があるのは離職から1年間です。その範囲内で所定給付日数分の手当を受けられます。
1年が過ぎると受給途中でも打ち切りになります。

だから、妊娠や傷病などで受けられないまま1年過ぎてしまいそうな場合には、救済措置として、受給期間を「1年+α」に延ばしてもらえます。これが「受給期間の延長」です。
※「受給の延長」だと、国語的に、「支給される日数が増える」という意味になってしまいます。

妊娠・出産・育児により、「再就職できない状態」になった場合、その期間が連続30日過ぎた時点で受給期間延長の申請ができます。

2.基本手当は、「明日にでも再就職可能である」人しか受けられません。
受給期間延長は、そういう状態にない人への救済措置です。
あくまでも「再就職可能かどうか」によります。

3.誤解を前提にした質問ですので。
失業保険の認定日を忘れてしまいました。知り合いの人認定日の時間に面接をした証明書を頂き、それを提出する予定です。
しかし、認定日当日、職業訓練校に通っているため出席となってしまいます。まずいでしょうか
職業訓練校の出欠席届とハローワークの失業認定、または認定日を忘れたことにで調べられることがありますでしょうか?
面接時間は認定日に合わせてもらいました。しかし、面接時間は授業に出席していたのです。
認定日を忘れた私が悪いのですが、一か月、失業給付が遅れてしまうとと暮らしていけません。よろしくお願いします。
ここで聞くより、ハローワークに直接聞いてください。

そのほうが確実ですよ。

何も届け出ないと、就職したとみなされ、雇用保険受給権を破棄したとみなされます。
失業保険について詳しい方教えてください

29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした

こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります

先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください

①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
まず根本的に働く気の無い方、働くことができる環境の無い方は
失業保険の受給対象外です。

ただ午前中のみのパートを探すなど
働く気があり求職もしていくと言うならば受給は可能です。
(他にも細かい条件はありますが・・・)

受給が可能として
①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

→健康保険と年金に関しては失業保険給付日額が3,612円以上の場合は扶養に入ることができません。

おそらく給付日額がオーバーしますから健康保険と年金は扶養に入ることはできません。

税金の扶養はまた別です。

毎年1月1日から12月31日に支給された給与等のうち
課税対象額の合算が103万未満ならば扶養に入ることができます。
(この中には失業保険は含みません。自営業などはまた別の計算です。)


②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

→国民健康保険に加入することになります。

失業保険が3ヶ月の給付制限なく受給できた場合は
前職を退職した翌日から国民健康保険に加入になりますので、
前職に社会保険資格喪失証明書を発行してもらってください。

それを市町村役場に持参します。



③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

→国民年金1号に加入になります。

②と同じく社会保険資格喪失証明書を市町村役場に持って行ってください。



③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?

→自動で扶養に入ることができるわけではありません。

扶養に入りたいならば手続をしてください。

今のうちから失業保険を受給終了後に扶養に入る場合は
どのような書類が必要かをご確認ください。




ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN