失業保険の提出書類について教えてください。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。

旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?

私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。

お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
旧姓の離職票でも大丈夫です!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。

雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
妻が今年の4月1日付で退職しました。
健康保険組合のほうが国民健康保険より安かったため任意継続中です。(失業保険受給のために健康保険扶養していません)
が、妊娠が判明。出産一時金プラス出産手当て金がでると思うのですが、一時金はともかく手当金は6割98日分だそうです。
これは失業保険同様退職前の平均日額なんでしょうか?
また、年度が変わっても関係ないのでしょうか?(2005年度は失業保険以外の収入はありません)
任意継続していても、退職後6か月以内の出産じゃないと出産手当金はもらえないのでは?
出産一時金はもらえますけど。
失業保険も切られますよ?
私は7月末で仕事を辞め、10月に入籍をしました。仕事を辞めてからは父親の会社の保険に入っていましたが、
入籍したため現在は父親から保険証喪失証明書を待っている状態です。
また、現在失業保険の給付待ちで2回目認定日が11月30日です。
夫の扶養には入れないことはわかっていますが、その場合夫の会社で健康保険は入れますか?
また、もし入れないのならば保険証と年金はどうすればいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
一般的には、失業保険の給付日額が3,612円以上の場合は、年間の収入見込が130万円以上となるため、健康保険の被扶養者にはなれません。
3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円

失業保険が終了した日の翌日から、健康保険の被扶養者になれます。

なれない間は、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入します。
失業保険と扶養
昨年11月に退職。

その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。

しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。

すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。

もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?

医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円(60歳以上ならば5000円)以上の場合、失業給付の受給期間中は健康保険の被扶養者になれません。今一度受給資格者証で基本日額を確認してみて下さい。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN