29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。
派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。
【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい
【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる
どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。
今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。
【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい
【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる
どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。
今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣→転職活動をお勧めします。
私も以前派遣会社に勤めていた事がありますが、派遣会社ではどうしても頑張る事ができませんでした。なぜなら幾ら頑張ってもあくまでも他人扱いされる感じがして、派遣=仕事のプロ・エキスパートなんだと言う感じがあり、なかなか期待に答えられず苦い思い出があります。私は男なので、一生働かなくては行けないので仕事には苦労しましたが、いくつか会社を見て来ると良い意味での品定めが出来るようになり、派遣では無く正規雇用の自分の会社で頑張って行こうと考える様になりました。
現在勤めている会社では、評判の良い人間になっています。これも1度負けた事のある人間はどこかで勝とうと言う意識が生まれるそうです。
結局、就職活動も視野に入れられる方なので資金的にも余裕があるんじゃないですか?その日暮らすお金の無い人も沢山いるご時世なんですから。
1度就職活動して色んな辛い経験して新しい仕事を見出せる方が後悔がないと思います。自分の人生です。最終的には何でも良いから働けばいいじゃなですか。 大きい心をもちましょう!
私も以前派遣会社に勤めていた事がありますが、派遣会社ではどうしても頑張る事ができませんでした。なぜなら幾ら頑張ってもあくまでも他人扱いされる感じがして、派遣=仕事のプロ・エキスパートなんだと言う感じがあり、なかなか期待に答えられず苦い思い出があります。私は男なので、一生働かなくては行けないので仕事には苦労しましたが、いくつか会社を見て来ると良い意味での品定めが出来るようになり、派遣では無く正規雇用の自分の会社で頑張って行こうと考える様になりました。
現在勤めている会社では、評判の良い人間になっています。これも1度負けた事のある人間はどこかで勝とうと言う意識が生まれるそうです。
結局、就職活動も視野に入れられる方なので資金的にも余裕があるんじゃないですか?その日暮らすお金の無い人も沢山いるご時世なんですから。
1度就職活動して色んな辛い経験して新しい仕事を見出せる方が後悔がないと思います。自分の人生です。最終的には何でも良いから働けばいいじゃなですか。 大きい心をもちましょう!
失業保険についてですが,過去2社(自主退社と会社都合)で計8か月の雇用保険を払っていますが,受給対象になりますか?
今年4月に就職し,とある理由(無資格の仕事までやらされており・・・責任おえないので)断念し自己退社しました。(雇用保険期間3か月)。再度就職し,今回は会社の事情で退職(雇用保険5か月)です。
ハローワークに行って聞けばよい事なんですが,年末調整の関係で離職票が年明けになってしまうそうで、受給可能であれば夫の扶養に戻らず役所へ手続きをしに行かなければならないのですが,離職票を待っている間に14日以内の申請(何か理由あり?)期限が過ぎてしまいます。
ということで,受給できるか知りたいです。宜しくお願いします。
今年4月に就職し,とある理由(無資格の仕事までやらされており・・・責任おえないので)断念し自己退社しました。(雇用保険期間3か月)。再度就職し,今回は会社の事情で退職(雇用保険5か月)です。
ハローワークに行って聞けばよい事なんですが,年末調整の関係で離職票が年明けになってしまうそうで、受給可能であれば夫の扶養に戻らず役所へ手続きをしに行かなければならないのですが,離職票を待っている間に14日以内の申請(何か理由あり?)期限が過ぎてしまいます。
ということで,受給できるか知りたいです。宜しくお願いします。
4月以降に8ヶ月の雇用保険被保険者期間があることが間違いないという条件なら会社都合での受給は可能です。(会社都合が退職理由として間違いないなら)
ただし、現在の会社の5ヶ月という雇用保険被保険者期間では6か月に満たないために現職と前職の離職票で期間の通算をすることが必要になります。手続きの時に2社の離職票を持参してください。
また、国民健康保険の手続きは「健康保険・厚生年金」資格喪失届を会社からもらえばそれで市役所は手続きできると思います。
離職票が必要と言われた場合は遅くなることを説明すれば理解してくれると思います。
不明な点はHWに確認してください。
ただし、現在の会社の5ヶ月という雇用保険被保険者期間では6か月に満たないために現職と前職の離職票で期間の通算をすることが必要になります。手続きの時に2社の離職票を持参してください。
また、国民健康保険の手続きは「健康保険・厚生年金」資格喪失届を会社からもらえばそれで市役所は手続きできると思います。
離職票が必要と言われた場合は遅くなることを説明すれば理解してくれると思います。
不明な点はHWに確認してください。
失業保険について…。
11月に退職(解雇)し、12月22日に失業保険の手続きしにいきました。
失業保険の手続きの前と後に面接を受け
年末に内定と言われましたが、4月オープンのため、採用が3月になるそうです。
待機期間中に面接にいってしまいましたが大丈夫でしょうか?
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?(失業保険は就職活動をしないと貰えないとなってますが、やはりもらえないですかね?)
文章力がなくすみません。
11月に退職(解雇)し、12月22日に失業保険の手続きしにいきました。
失業保険の手続きの前と後に面接を受け
年末に内定と言われましたが、4月オープンのため、採用が3月になるそうです。
待機期間中に面接にいってしまいましたが大丈夫でしょうか?
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?(失業保険は就職活動をしないと貰えないとなってますが、やはりもらえないですかね?)
文章力がなくすみません。
11月に退職(解雇)←会社都合の解雇とそれ以外の解雇では話が変わります。
分からないので会社都合解雇として書きます。
12月22日に手続きしてあれば2ヶ月ちょいで就職した事になると思う。
(3月1日から働くとして)
失業保険の給付日数が3分の1以上残ってれば、
再就職手当てがもらえると思う。
ハロワで手続きしてあるのだから、
たぶん最初の認定日にその辺の説明を受けると思います。
再就職手当の金額もチラシなどをくれるはずだが、
雇用保険受給資格者票に書いてある「1日の金額×受給残日数」の40%です。
(残日数が3分の1以上として)
内定が貰っててもハロワの認定日や講習など4週ごとに最低何回か活動しないと
「就職意思なし」と判断されるようです。←お金がもらえません
ハロワの就職支援としてやってる講習なら大丈夫なはずです。
認定日のときに「次回は何月何日に来なさい」「最低3回以上就職活動してください」
とか言われると思います。
4週間くらい間があるはずなので、1週間に1回行っても次回の認定日までに3回通った事になる。
でもちゃんと受付でハンコを雇用保険受給資格者票にもらわないとダメです。
以上
分からないので会社都合解雇として書きます。
12月22日に手続きしてあれば2ヶ月ちょいで就職した事になると思う。
(3月1日から働くとして)
失業保険の給付日数が3分の1以上残ってれば、
再就職手当てがもらえると思う。
ハロワで手続きしてあるのだから、
たぶん最初の認定日にその辺の説明を受けると思います。
再就職手当の金額もチラシなどをくれるはずだが、
雇用保険受給資格者票に書いてある「1日の金額×受給残日数」の40%です。
(残日数が3分の1以上として)
内定が貰っててもハロワの認定日や講習など4週ごとに最低何回か活動しないと
「就職意思なし」と判断されるようです。←お金がもらえません
ハロワの就職支援としてやってる講習なら大丈夫なはずです。
認定日のときに「次回は何月何日に来なさい」「最低3回以上就職活動してください」
とか言われると思います。
4週間くらい間があるはずなので、1週間に1回行っても次回の認定日までに3回通った事になる。
でもちゃんと受付でハンコを雇用保険受給資格者票にもらわないとダメです。
以上
関連する情報