退職後の役所での手続きについて。不況の影響もあり旦那がこの春で会社を退職しなければならなくなりました。
現在、私は妊娠33週目に入る妊婦で当分、働く事はできません。。
退職後、役所での手続きは国保に加入する手続きでいいですか?国民年金も支払わなければならないですよね?
ちなみに旦那は解雇ではないので失業保険は3か月後からの給付ですよね?
無知でお恥ずかしいのですが…どなたか宜しくお願いいたします。
現在、私は妊娠33週目に入る妊婦で当分、働く事はできません。。
退職後、役所での手続きは国保に加入する手続きでいいですか?国民年金も支払わなければならないですよね?
ちなみに旦那は解雇ではないので失業保険は3か月後からの給付ですよね?
無知でお恥ずかしいのですが…どなたか宜しくお願いいたします。
>役所での手続きは国保に加入する手続きでいいですか?
住所地の「市・区役所」で国民健康保険の被保険者となる手続をするか、従前の健康保険を継続する制度である「任意継続被保険者」となるか、いずれかの方法となります。
>国民年金も支払わなければならないですよね?
年齢等の条件はありますが「若年者納付猶予制度」と称し、国民年金保険料が免除(段階有り)制度もあります。
>失業保険は3か月後からの給付ですよね?
「自己都合による退職」の場合は3ヶ月の「給付制限」が科せられます。
住所地の「市・区役所」で国民健康保険の被保険者となる手続をするか、従前の健康保険を継続する制度である「任意継続被保険者」となるか、いずれかの方法となります。
>国民年金も支払わなければならないですよね?
年齢等の条件はありますが「若年者納付猶予制度」と称し、国民年金保険料が免除(段階有り)制度もあります。
>失業保険は3か月後からの給付ですよね?
「自己都合による退職」の場合は3ヶ月の「給付制限」が科せられます。
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
アルバイトが禁止されているわけではありませんが、
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。
宜しくお願いします。
もう少ししっかり調べてください。
あなたが言ってるのは失業給付金が欲しいということですよね?
どうしたらもらえるか、
1、自己都合の場合は3ヵ月後から支給
2、会社都合の場合は認定期間の後支給
の2だと思います。
しかし、この会社都合というのは一般的な言い回しで、必ずしも「会社都合」と書かれている必要はありません。
勤務表を取り寄せて下さい。また、給与明細はありますか?
雇用条件と著しく違う条件で1年以内に3ヶ月連続で勤務させられていたことを照明できれば、
会社が認めなくても会社都合になります。
あなたが言ってるのは失業給付金が欲しいということですよね?
どうしたらもらえるか、
1、自己都合の場合は3ヵ月後から支給
2、会社都合の場合は認定期間の後支給
の2だと思います。
しかし、この会社都合というのは一般的な言い回しで、必ずしも「会社都合」と書かれている必要はありません。
勤務表を取り寄せて下さい。また、給与明細はありますか?
雇用条件と著しく違う条件で1年以内に3ヶ月連続で勤務させられていたことを照明できれば、
会社が認めなくても会社都合になります。
失業保険で相談です。約10年働いた会社が業績不振になり、昨年10月からアルバイトになりました。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
そしてとうとう今年の6月で会社がなくなりました。この場合10年勤めた社員の給料での受給は出来ないのでしょか?アルバイトは社員の時の半分位の支給額しか有りません。10年も雇用保険をかけているので、会社の都合でアルバイトになり、その時の支給額が対象になるのは納得がいきません。どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します。
会社の業績回復を願っての決断でアルバイトされていたと思います.が、ハロ-ワ-クでの判定は今のままでは覆りません。労働基準監督署に相談してください。社員であった人をバイトにまで格下げして
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
働かせていた会社の賃金カット、及び、会社側が意図していたものが解明されると思います。
聞き取り調査はありますので、アルバイトになる時に会社からどのような説明があったのかなど、日付順にメモして行きましょう。
私は全国で始めての事例で労災認定を受けました。戦いですからね。
会社の悪意を感じますので、全国弁護士会の支部がありますので、30分5250円で。相談されることもいいと思います。世の中の事を知り解決の方法を知ってる、そして助言してくれる人たちはいるのです。お金も大事ですが、この社会のからくりもはっきり見えます。お若い方だと思いますが、これからも頑張ってください。長文でごめんなさいね。
失業保険のシステムについて詳しい方、教えてください。特にタイムカードの扱いについて知りたいです。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1.認められます。
2.変更できます。
離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
2.変更できます。
離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
失業保険のことで質問させてもらいます。
自己都合7月ENDで退職し現在11月まで給付制限されてます。
そこで質問なんですが給付制限中はバイト等で労働することは可能なんですかぁ?
ご回答よろしくお願いします。
9月1日から週4日の1日3時間でアルバイトをします。
ちなみに昨日(30日)1回目の認定日でした。
次回の認定日は11月の中旬ですと言われました。
自己都合7月ENDで退職し現在11月まで給付制限されてます。
そこで質問なんですが給付制限中はバイト等で労働することは可能なんですかぁ?
ご回答よろしくお願いします。
9月1日から週4日の1日3時間でアルバイトをします。
ちなみに昨日(30日)1回目の認定日でした。
次回の認定日は11月の中旬ですと言われました。
給付制限期間中はアルバイトは可能です。ただし、給付制限が終わって最初の認定日には申告する必要があります。
以下調べたにアルバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
以下調べたにアルバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
関連する情報