今失業保険を受給している主婦です。もう少しで給付が切れるのですが延長はできるのでしょうか?
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
就職活動はキチンとしているのですが、就職ができず困っています。
受給中に5社落とされてしまい、希望退職で期間が120日であと一カ月、余裕がありません。
義理の母には延長はできるとは聞いていたのですが・・・本当はどうなのか?
心配です。夫の収入だけでは厳しいので受給が延長の間に就職をかなえたいと思っています。
職業訓練を受講すれば、その期間は延長されます。
ただ、期間が切れる前に始まる訓練出ないとだめです。
受講中も就職活動は可能ですし、決まれば途中でも辞めることは可能です。
後1カ月だと、申込期限が終わっている可能性もありますし申込人数によっては受からない場合もありますがハローワークで聞いてみてはどうでしょうか。
ただ、期間が切れる前に始まる訓練出ないとだめです。
受講中も就職活動は可能ですし、決まれば途中でも辞めることは可能です。
後1カ月だと、申込期限が終わっている可能性もありますし申込人数によっては受からない場合もありますがハローワークで聞いてみてはどうでしょうか。
今月から公共職業訓練校を受け始めました。自己都合退職からの入校なので失業保険が修了と共にきっかり終わってしまいます。もしこの間に転職出来なかったらもうハローワーク関連からの支援は得られないのでしょうか
生活支給金は訓練校通学しているときに支給される支援金です。失業保険終了後、訓練校も終了したら自分の貯金を散り崩して生活するか、アルバイトで食いつないでいくしかないです。
失業保険について:訳アリ:受給延長をなしにしたい。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は「就職する意思と能力があること」がその受給条件となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
失業保険・再就職手当て・・この場合は??
現在派遣で勤務しており、10月末で更新できないことになりました。
(現勤務2年・前会社勤務半年)
平成18年5月に再就職手当て?(就業手当?)を受けてます。(12万程度)
失業保険か再就職手当てを受給したいのですが、
調べると3年の間に受給があると条件を満たさない
とありやはり私の場合該当しないのでしょうか?
(就労していない時期も社会保険は任意継続していました。)
また職業訓練校にも興味がありますがこれも該当なし??
自力で調べましたが同じケースがなくよく理解できませんでした・・
お力添えよろしくお願いします!!
現在派遣で勤務しており、10月末で更新できないことになりました。
(現勤務2年・前会社勤務半年)
平成18年5月に再就職手当て?(就業手当?)を受けてます。(12万程度)
失業保険か再就職手当てを受給したいのですが、
調べると3年の間に受給があると条件を満たさない
とありやはり私の場合該当しないのでしょうか?
(就労していない時期も社会保険は任意継続していました。)
また職業訓練校にも興味がありますがこれも該当なし??
自力で調べましたが同じケースがなくよく理解できませんでした・・
お力添えよろしくお願いします!!
3年の間に受給があると受給できないとあるのは、再就職手当だけです。
通常の雇用保険の受給や訓練募集の応募は可能なはずです。
ただ、訓練は希望者が多いと選考で漏れてしまう可能性もあります。
通常の雇用保険の受給や訓練募集の応募は可能なはずです。
ただ、訓練は希望者が多いと選考で漏れてしまう可能性もあります。
失業保険について質問です。雇用保険法19条に週に20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
単なる読み違いです。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
1295円を引く元はバイト日額、80%を超えない云々はバイト日額ではなく、賃金日額です。
補足について。
いくらしてもいいわけではないです。
①受有申請前にアルバイトをしている場合は、辞めてからが良いでしょう。
②受給申請した日を含めて7日間は待期期間なので、この間に収入の有無に関係なく、仕事をしたら待期期間が延長され、待期期間が満了しないと給付制限期間は始まりません。
③給付制限中、給付対象期間中ともに、収入の有無にかかわらず、仕事をした場合は申告しなければいけません。失業認定されるのは、週20時間未満とされていますが、認定日から認定日の前日までの収入の総額が6万円までとかいうハローワークもあるようです。ハローワークは場所によって見解などが、企業側にも求職者側にも異なることがあるので、受給申請の際に直接聞いた方が間違いないです。
まあ、アルバイトをするのであれば、基本手当日額よりも高い日給をもらえるアルバイトをしないと損だと、うちのじっちゃんが、じゃなくて、ハローワークの初回説明会で言ってました。
関連する情報