失業保険についてお尋ねします。
1年更新の契約社員です。3月末が区切り、4月から1年の契約予定でしたが…。
1年更新(初年度は派遣半年+契約社員半年←今この立場です。11ヵ月半勤務しています)の契約社員です。
3月末が区切り、4月から契約更新予定で話をすすめていました。
ですが、このところ体調不良が続き、本日3/26に「体調が戻らないようなので今月末で離職を」といわれました。
離職票は会社都合でなく契約満了で発行されると思います。(そういう会社です…)
急な話なので失業保険に頼りたいのですが、雇用保険加入期間が11ヵ月半しかありません。
12ヶ月に満たない場合も受給できる場合があると聞いたことがありますが、自分はどう動けばいいのか、
また離職まで日が無いのであせっています。
お知恵を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1年更新の契約社員です。3月末が区切り、4月から1年の契約予定でしたが…。
1年更新(初年度は派遣半年+契約社員半年←今この立場です。11ヵ月半勤務しています)の契約社員です。
3月末が区切り、4月から契約更新予定で話をすすめていました。
ですが、このところ体調不良が続き、本日3/26に「体調が戻らないようなので今月末で離職を」といわれました。
離職票は会社都合でなく契約満了で発行されると思います。(そういう会社です…)
急な話なので失業保険に頼りたいのですが、雇用保険加入期間が11ヵ月半しかありません。
12ヶ月に満たない場合も受給できる場合があると聞いたことがありますが、自分はどう動けばいいのか、
また離職まで日が無いのであせっています。
お知恵を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
身体が悪くて仕事ができない場合での退職は診断書があれば「特定理由離職者」にはなれますが、すぐに働くことが出来なければ「受給期間の延長」を申請しなければなりませんよ。
そして働くことが出来るようになれば再度診断書で証明して受給することになります。
なお、受給のためには求職活動が出来なければなりません。
そして働くことが出来るようになれば再度診断書で証明して受給することになります。
なお、受給のためには求職活動が出来なければなりません。
離職票は退職毎に毎回ハローワークに提出した方がいいんですか??離職票って今まで提出した事がなく、失業保険は貰った事はありません。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中は雇用保険の被保険者です。退職すると被保険者資格を喪失します。同時に雇用保険受給資格者になります。基本手当(いわゆる失業保険ですね)を受給できる資格者ということになります。
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
会社、仕事の悩みです。暇な方、ご教授下さい。
小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。
部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)
そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?
小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…
想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
小さな会社の一事業部で働いてます。
部長と課長と私の3人しかいません。
部長は優しいのですが、どうも課長と折り合いが悪く、下手したら私を辞めさせたいのかもしれません。
(部長もうまくやれない私を内心は辞めさせたい可能性はあります)
そこで、もし私が部長に「会社都合で解雇してくれ」と頼んだらそうしてもらえますかね?
小さな会社でも会社都合での解雇はデメリットがあるんですか?
退職者のメリットは、ハローワークに行けば早く失業保険が出る事ですよね?その間に資格でも取ろうかと思ってます…
想像の範囲で構わないので、ご回答お待ちしてます。
会社都合で解雇した場合、会社のデメリットとしては
しばらく雇用に関する助成金や給付金を利用出来ないという事があります。
その会社が助成金等利用する予定がないなら関係ないのでしょうが・・・。
一応事情を説明して、会社都合で解雇出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
しばらく雇用に関する助成金や給付金を利用出来ないという事があります。
その会社が助成金等利用する予定がないなら関係ないのでしょうが・・・。
一応事情を説明して、会社都合で解雇出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
失業保険について
契約社員として、8か月働いた後、リストラを言い渡されました。
しかし会社からは会社都合ではなく、自己都合にしてくれと言われております。
そこで質問です。
①自己都合だと会社都合にするより、支給開始が3カ月遅れることは知っておりますが、
わざわざ会社から自己都合にするように言われる筋合いはないのではないでしょうか。
自己都合だとうが、会社都合だろうが、こっちの勝手な気がします。会社側から見て
会社都合による退職は何かデメリットがあるのでしょうか。単純にイメージが悪くなるから
とか?
②勤務期間は1年未満ですが、失業保険はもらえますか?ある程度勤務時間が長いので
雇用保険料は支払っております。支払損にならないでしょうか。
契約社員として、8か月働いた後、リストラを言い渡されました。
しかし会社からは会社都合ではなく、自己都合にしてくれと言われております。
そこで質問です。
①自己都合だと会社都合にするより、支給開始が3カ月遅れることは知っておりますが、
わざわざ会社から自己都合にするように言われる筋合いはないのではないでしょうか。
自己都合だとうが、会社都合だろうが、こっちの勝手な気がします。会社側から見て
会社都合による退職は何かデメリットがあるのでしょうか。単純にイメージが悪くなるから
とか?
②勤務期間は1年未満ですが、失業保険はもらえますか?ある程度勤務時間が長いので
雇用保険料は支払っております。支払損にならないでしょうか。
①ですが、会社都合の場合国から雇用に関わる補助金などを貰い受けることが会社は出来なくなります。また、有名な会社であれば会社都合とした場合の世間からのイメージが悪くなるのでしたくないのだと思われます。もし会社都合ではなく自己都合という話で事を進められているのであれば、拒否も出来ますが一方的だったり難癖が想定されるので、会社都合にさせられたという証拠(例えば担当者の会話を録音)を取れば、その時だけ自己都合で書類を書いてしまっても、失業保険申請時にハローワークなどでこう言われ仕方が無く・・・と説明すれば、3ヶ月待たなくして支給対象となります。
②失業保険が一年未満であっても、払っていたのであれば受給できます。
②失業保険が一年未満であっても、払っていたのであれば受給できます。
関連する情報