退職理由は【自己都合退職】と【解雇】どちらがいいのですか?
試用期間で解雇を言い渡されました。
今後の就職活動や失業保険の給付のことを考えるなら、離職理由として
①自己都合退職②解雇どちらがよいのでしょうか?
試用期間で解雇を言い渡されました。
今後の就職活動や失業保険の給付のことを考えるなら、離職理由として
①自己都合退職②解雇どちらがよいのでしょうか?
失業保険を受ける場合
解雇=会社都合だと待機期間が1週間です
自己都合だと3ヶ月の待機期間が必要でその間は給付が受けられません。
解雇=会社都合だと待機期間が1週間です
自己都合だと3ヶ月の待機期間が必要でその間は給付が受けられません。
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえますよ。
とりあえず、その旨を伝えて手続きしてください。
契約満了の場合は、確か、3ヶ月の給付制限がなかったと思います。
ただ、今回の会社を自己都合での退社、となってる場合はどうかな。
とにかく、申請を。
とりあえず、その旨を伝えて手続きしてください。
契約満了の場合は、確か、3ヶ月の給付制限がなかったと思います。
ただ、今回の会社を自己都合での退社、となってる場合はどうかな。
とにかく、申請を。
試用期間中の雇用保険についてです。来月で会社を退職しようと思っています。(正社員です。)
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
結論から言えば、「アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていた」なら雇用保険に入る義務性があり、その義務を契約書面で放棄させる形になったとしても、その契約書の合意事項そのものを無効にもっていけることができます。
会社からすれば、合意しておきながらいまさら何だとか、あと1ヶ月働けばいいじゃないかとか色々な理屈を持ってくるかもしれませんが、出るところへ出たら注意指導を受けるのは会社側です。間違っても、契約内容が法を超えて尊重されるわけがなく、それは当事者が承認サインをしていても、です。
後は質問者さんがどのような接し方で遡った加入を会社に求めていくか、です。強硬な態度でそう要請するのか、あくまで下手に出て反応をうかがうか、こればかりは機械相手でなく人対人のやり取りで決まることです・・・
※違法がアリなら極端な話、契約書に「年に一度は職場内で傷害事件を起こすこと」が条件になっていたらどうなるのか、です
…ぐっどらっく★
会社からすれば、合意しておきながらいまさら何だとか、あと1ヶ月働けばいいじゃないかとか色々な理屈を持ってくるかもしれませんが、出るところへ出たら注意指導を受けるのは会社側です。間違っても、契約内容が法を超えて尊重されるわけがなく、それは当事者が承認サインをしていても、です。
後は質問者さんがどのような接し方で遡った加入を会社に求めていくか、です。強硬な態度でそう要請するのか、あくまで下手に出て反応をうかがうか、こればかりは機械相手でなく人対人のやり取りで決まることです・・・
※違法がアリなら極端な話、契約書に「年に一度は職場内で傷害事件を起こすこと」が条件になっていたらどうなるのか、です
…ぐっどらっく★
失業保険についてですが、今年の4月に退職して給付制限あけ3回目
今月の15日に認定日なんですが、それ以前に就職が決まったら貰えないんでしょうか
出来るなら生活がかかってますんで、貰いたいとこなんですが…
それとも仕事開始日を調整するしかないんでしょうか
今月の15日に認定日なんですが、それ以前に就職が決まったら貰えないんでしょうか
出来るなら生活がかかってますんで、貰いたいとこなんですが…
それとも仕事開始日を調整するしかないんでしょうか
大丈夫です。
認定日までに就職が決まったときは、仕事始めの前日までの計算で貰えます。
内定をもらったらハローワークへ行き、いつから仕事始めます。と言えば対応してくれますよ
しかし、失業保険の金額が日割計算になりますので若干変わりますから注意して下さいね
認定日までに就職が決まったときは、仕事始めの前日までの計算で貰えます。
内定をもらったらハローワークへ行き、いつから仕事始めます。と言えば対応してくれますよ
しかし、失業保険の金額が日割計算になりますので若干変わりますから注意して下さいね
失業保険 受給 90日 45日
2月末に失業保険の手続きして、2時間の説明会が10日にあります。
初回給付が3月23日?遅くて10日後ぐらいと言われました。
だから、まだ貰ってません。
でも。今度バイトの面接があります。
一度も失業手当貰わず仕事決まっても、90日の半分、
45日×日当=この分の金額を貰えると聞きましたが
本当ですか?仕事決まったらすぐにハローワークに
言ったら、すぐ45日分のお金くれるんですか?
日当の金額は、以前働いてた場所の一日の労働分のお金ですか?
以前の職場は800円で実務労働7hでしたので、
45日×5600円=252000円振り込まれる事になるんですか?
今雇われても、給料は来月に振り込まれますし、
それまでの生活費がヤバいんです!!!!!
経験者、詳しい方、教えて下さい!!!!
どなたか教えて下さい!!!!!!!!!
2月末に失業保険の手続きして、2時間の説明会が10日にあります。
初回給付が3月23日?遅くて10日後ぐらいと言われました。
だから、まだ貰ってません。
でも。今度バイトの面接があります。
一度も失業手当貰わず仕事決まっても、90日の半分、
45日×日当=この分の金額を貰えると聞きましたが
本当ですか?仕事決まったらすぐにハローワークに
言ったら、すぐ45日分のお金くれるんですか?
日当の金額は、以前働いてた場所の一日の労働分のお金ですか?
以前の職場は800円で実務労働7hでしたので、
45日×5600円=252000円振り込まれる事になるんですか?
今雇われても、給料は来月に振り込まれますし、
それまでの生活費がヤバいんです!!!!!
経験者、詳しい方、教えて下さい!!!!
どなたか教えて下さい!!!!!!!!!
大変そうですね。
しかし、チョット違うんですよね。
離職時、遡り、半年の賃金の合計を出します。
それは、離職票をみれば計算できます。
その額を180で割ります。
それが、貴方の離職時の賃金なのですが、
これをある計算式に入れます。
すると、45~80%の範囲内で、「基本手当」が決まります。
沢山、もらっていた方は、45%に近く、安かった方は、80%に近くなります。
ですから、1日5,600円より、安くなるのは我慢です。
で、次の安定した会社に就職し、約3ヶ月後にハローワークから、
その会社に問い合わせがあり、就労していれば、
残日数の5割が一括して支払われるのです。
この3ヶ月は、多分、試用期間をパスした辺りを狙った考え方
にあるのだと思います。
ここまで、読まれてがっかりですね。
しかし、少し前は、残日数の3割だったのですよ。
でも、私は、基本手当で7,000円も頂いていて、
早期、就職でき、再就職手当3割日数でも80日もありましたから、
相当な額を支給して頂きました。
B5サイズの封筒に、「支給決定通知書」と、これまでの就職活動の証でもあった、
写真の貼ってある、「受給資格者証」が入っていました。
この時の喜びは忘れられません。
これらの手当は全て、非課税です。
これまで、ハロワの雇用保険を頂いた事がありませんでしたし、
当然、その額以上に掛けて来た訳ですから。
という、事ですから、生活費は大変ですが、
早く就職される事を願っています。
ハロワの雇用保険や再就職手当を過剰に当てにしない方がいいです。
やはり、「お金は自分で稼ぐ」気持ちは持ち続けて下さいね。
また、第二のセーフティラインとして、貸し付け制度や、生活準備手当
のような制度が設けられています。
このような相談もハロワで行っていますから、常に新しい情報を得て、
上手く利用して下さい。
しかし、チョット違うんですよね。
離職時、遡り、半年の賃金の合計を出します。
それは、離職票をみれば計算できます。
その額を180で割ります。
それが、貴方の離職時の賃金なのですが、
これをある計算式に入れます。
すると、45~80%の範囲内で、「基本手当」が決まります。
沢山、もらっていた方は、45%に近く、安かった方は、80%に近くなります。
ですから、1日5,600円より、安くなるのは我慢です。
で、次の安定した会社に就職し、約3ヶ月後にハローワークから、
その会社に問い合わせがあり、就労していれば、
残日数の5割が一括して支払われるのです。
この3ヶ月は、多分、試用期間をパスした辺りを狙った考え方
にあるのだと思います。
ここまで、読まれてがっかりですね。
しかし、少し前は、残日数の3割だったのですよ。
でも、私は、基本手当で7,000円も頂いていて、
早期、就職でき、再就職手当3割日数でも80日もありましたから、
相当な額を支給して頂きました。
B5サイズの封筒に、「支給決定通知書」と、これまでの就職活動の証でもあった、
写真の貼ってある、「受給資格者証」が入っていました。
この時の喜びは忘れられません。
これらの手当は全て、非課税です。
これまで、ハロワの雇用保険を頂いた事がありませんでしたし、
当然、その額以上に掛けて来た訳ですから。
という、事ですから、生活費は大変ですが、
早く就職される事を願っています。
ハロワの雇用保険や再就職手当を過剰に当てにしない方がいいです。
やはり、「お金は自分で稼ぐ」気持ちは持ち続けて下さいね。
また、第二のセーフティラインとして、貸し付け制度や、生活準備手当
のような制度が設けられています。
このような相談もハロワで行っていますから、常に新しい情報を得て、
上手く利用して下さい。
転職してすぐ退職した場合の失業保険
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
受けれます。
4/末に退職された会社の離職票をもっていって手続をすることになります。
ただし、失業保険がもらえるのは退職後1年以内(給付制限の3カ月も含めて)ですので、そうなると5/1から1年ですので、
まだ1カ月半くらいですので、おそらく自己都合ですので、大丈夫ではないかと思います。
4/末に退職された会社の離職票をもっていって手続をすることになります。
ただし、失業保険がもらえるのは退職後1年以内(給付制限の3カ月も含めて)ですので、そうなると5/1から1年ですので、
まだ1カ月半くらいですので、おそらく自己都合ですので、大丈夫ではないかと思います。
関連する情報