失業保険(給付金)は月払いですか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散により職を失ったため失業保険をもらいたいのですが、給付金は月に一度決まった日に振り込んでもらえるのでしょうか?
会社の解散の場合は
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
自己都合と違い3ヶ月の給付制限期間がありません。
ので、認定日から7日間の待機期間後は
給付計算の期間となります。
説明会で雇用保険受給資格者証が渡されて認定日が確定します。
認定日の前日までの期間の日数×
基本手当の金額(雇用保険受給資格者証)に記載されています。)
の金額が
認定日の4日後位で振り込まれます。
育休について教えてください。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
色々と情報を得られているようですね。そして、その情報は全て正しいので、育休中の給付金ももらえますよ。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
失業保険についてなんですが、今の会社が退職する際に有給を消化しないと退職出来ないというルールがあります。今回は自己都合による退職です。申し出てから約2ヶ月間の有給があり、退職後父親の会社を継ぐ様な形に
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
なるのですが、この際は失業手当は受けれるのでしょうか?
失業手当は失業したらもらえるわけではありません。
次の仕事を探すときに受給できるものです。
つまり、次の仕事がすでに決まっているのであれば就職活動の必要もありませんので、最初から受給資格はありません。
有給がどうこうはまったく関係ありません。
次の仕事を探すときに受給できるものです。
つまり、次の仕事がすでに決まっているのであれば就職活動の必要もありませんので、最初から受給資格はありません。
有給がどうこうはまったく関係ありません。
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)
上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。
そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)
上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。
そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
4月以降の仕事(パートでも)で雇用保険に加入するような本格的な勤務の場合は
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
失業保険初回認定日での失敗について
4月1日に初回認定日があり条件を満たして受付へ…。
スタンプを1回押してもらって求人を見てもピンとくる所もなく、そのまま帰宅しました。
認定日から概ね5日で振込みされていると思い、今日初めて記帳したところ入金されてなく、もしかしたら私の手続きミスで認定されていないのではと不安があります。
手続きしたハローワークに連絡しようとも今日が日曜日で出来ず、しかし、ハローワークから特に連絡も来ていないなら大丈夫なのでは?
個別に分けますと、
1、この場合手続きミスで認定されていなかったら今回の失業保険は頂けないのでしょうか?
2、残り2回の認定に支障は出ますか?
3、直接出向いて聞こうとも何から聞けばよいのか解らずこんがらがっております。
長文乱文読み辛いとは思いますがよろしくお願いします。
4月1日に初回認定日があり条件を満たして受付へ…。
スタンプを1回押してもらって求人を見てもピンとくる所もなく、そのまま帰宅しました。
認定日から概ね5日で振込みされていると思い、今日初めて記帳したところ入金されてなく、もしかしたら私の手続きミスで認定されていないのではと不安があります。
手続きしたハローワークに連絡しようとも今日が日曜日で出来ず、しかし、ハローワークから特に連絡も来ていないなら大丈夫なのでは?
個別に分けますと、
1、この場合手続きミスで認定されていなかったら今回の失業保険は頂けないのでしょうか?
2、残り2回の認定に支障は出ますか?
3、直接出向いて聞こうとも何から聞けばよいのか解らずこんがらがっております。
長文乱文読み辛いとは思いますがよろしくお願いします。
給付の窓口に行き、失業認定申告書と受給資格者証を出し認定を受け、次回認定日の説明を受けましたか?
ただ受付に行って閲覧し帰っただけならば、残念ですが今回受給は無理ですね。
認定を受けていないのですから。
安定所はいちいち「今回の認定日に来られてませんでしたね?」と連絡はしてきませんよ。
把握していません。失業保険の受給は権利ではありますが義務ではありません。受けないと思っている人もいるのです。
連絡までしてくれるわけありません。
もし初回認定を受けていないとなると、このままでは2回目の認定日にも当然影響が出ると思われます。
不認定の処理を受けて2回目の認定日の指示を受けてください。
初回認定日で待期の確認ができなかったので最初からやり直しになるはずです。
認定を受けていないのであれば、明日直接安定所へ行き、窓口で相談して不認定処理を受けてください。
自分が認定を受けたかどうかも分からない場合も、一度窓口に行き、きちんと今後どうしたらいいのか説明を受けておいた方がよいでしょう。
因みに、認定日に安定所に来たんだから(スタンプも押してもらったんだから)後日でも認定しろという理由は通用しませんので念の為。
ただ受付に行って閲覧し帰っただけならば、残念ですが今回受給は無理ですね。
認定を受けていないのですから。
安定所はいちいち「今回の認定日に来られてませんでしたね?」と連絡はしてきませんよ。
把握していません。失業保険の受給は権利ではありますが義務ではありません。受けないと思っている人もいるのです。
連絡までしてくれるわけありません。
もし初回認定を受けていないとなると、このままでは2回目の認定日にも当然影響が出ると思われます。
不認定の処理を受けて2回目の認定日の指示を受けてください。
初回認定日で待期の確認ができなかったので最初からやり直しになるはずです。
認定を受けていないのであれば、明日直接安定所へ行き、窓口で相談して不認定処理を受けてください。
自分が認定を受けたかどうかも分からない場合も、一度窓口に行き、きちんと今後どうしたらいいのか説明を受けておいた方がよいでしょう。
因みに、認定日に安定所に来たんだから(スタンプも押してもらったんだから)後日でも認定しろという理由は通用しませんので念の為。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
関連する情報